2016年09月12日更新
北海道あるあるネタ【食べ物編】
やきそば弁当やザンギなど、北海道ローカルとして有名なものはある程度知っていたつもり…でした。でも、上京して、これって北海道だけなんだ!と道産子人の私が驚いたネタをまとめてみました。
-
“めんみ”も“カツゲン”も通じない
“めんみ”という商品が北海道にしか売ってないことにも十分おどろきましたが、
めんつゆ=めんみだと思っていた私にとっては、
そもそも“めんみ”という単語が通じない!のは衝撃的でした。
“カツゲン”も北海道ローカルとしては有名ですが、
どんな味なの?と聞かれると、説明に困るっていうのは、あるあるかと思います。 -
節分の豆が“落花生”じゃない
落花生じゃなかったら何まくの?ってくらいには当たり前に思っていました。
しこたまぶん投げて散らかった豆を拾うのに楽だし(落花生デカいから)、
殻ついてるからそのまま食べられるし、掃除するのも楽だし、
お得なことしかないので、もう全国的に落花生まけばいいんじゃなかなって思います。 -
“おつゆ”って言うと変な顔される
「おつゆって言い方、なんかかわいいね(笑)」とか
お前、今めっちゃ馬鹿にしてんだろ。 -
アメリカンドッグに砂糖はつけない
砂糖つける!って言ったときの、
「こいつ味覚大丈夫かよ」みたいな顔、一生忘れないからな…。
おいしいんだってば!口の周りを砂糖まみれにさせながら食べるのがまたいいんだってば!
というか、そもそもアメリカンドッグってあんまり言わなくないですか? -
【番外編】お花見会場は煙がやばい
みんながみんなジンギスカンをするわけではないですが…
お花見といえばジンギスカンだったり、なにかしら焼いてる団体は多いと思います。
なので、お花見の会場はめっちゃ煙がやばいし、帰宅すると服が臭いです(笑) -
どうでしょう?
道産子にとっては当たり前!なものでも、
北海道から出てはじめてわかる、みたいなことがたくさーんあります。
離れてみてはじめて、北海道っていいところだなあ、とも思ったりしますし。
次回は道産子にしか通じないモノや言葉などをご紹介したいと思います!
オススメの話題キーワード