2015年08月03日更新
【投票してきました!】一番美味しいハチミツを決める『第1回ハニー・オブ・ザ・イヤー』
日本でも古くから親しまれ、最近では女性を中心に人気が高まっているハチミツ。8月3日(月)はちみつの日に開催される、もっとも美味しいはちみつを決めるコンテスト『第1回ハニー・オブ・ザ・イヤー』の一般試食投票に参加してきました。
-
「はちみつフェスタ2015」で試食&投票
会場入口8月3日(月)はちみつの日にちなんで開催される『第1回ハニー・オブ・ザ・イヤー』、審査員は「はちみつマイスター」と「はちみつが好きな人」。
8月1日(土)〜2日(日)に銀座の紙パルプ会館にて開催された「はちみつフェスタ2015」では来場者が試食・投票し、その結果で【来場者特別賞】が決定するとのことなので、emma編集部・妄毒も参加してきました! -
そもそも「はちみつマイスター」とは?
2日(日)の初回・1番をゲット!はちみつの本当の素晴らしさを大勢の方に知っていただくという目的で、2009年2月に「NPO法人蜂医研究会 はちみつマイスター養成講座」としてスタート。
2012年6月に「一般社団法人日本はちみつマイスター協会」として設立された社団法人であり、日本で唯一のはちみつ資格を取得できる協会とのこと。様々な講座も開設しており、取材当日もその場で受講できるようで、申込カウンターには順番待ちの列が。
一般来場者による試食投票は両日とも先着100名まで。妄毒がお邪魔したのは8/2(日)だったのですが、到着すると開場を待つお客さんがたくさん来ていました。
早速、整理券配布カウンターへ行ってみると、ちょうど配布開始直前だったこともあり、なんと1番をゲットできました♪ -
最終選考に残ったのはこの5品
厳正な審査を通過してきた逸品揃い「はちみつマイスター」により三回に渡って行われた、厳正な審査を通過したはちみつは全部で5品。
① 三ヶ日みかん(静岡/長坂養蜂場)
② 瀬戸内レモンとみかん(広島/Honey Honey Honey.)
③ クリームリンデン(ロシア/Prioda)
④ 森のはちみつ(エチオピア/アフリカンスクエアー)
⑤ レザーウッドハニー(オーストラリア/リアルフード・ドット・ジェイピー)
こちらの5品で最終審査が実施され、栄えある初代『ハニー・オブ・ザ・イヤー』が決定します。 -
いよいよ試食投票開始!
試食投票場のテーブル係員さんの説明を受けながら、1テーブル5人に分かれテイスティングします。
まず香りを確かめた後、口に入れ味を確認。飲み込んでからの後味を確かめたあと、水を飲み口をリセット。以上を選考基準として5品の評価をします。
さすが最終選考まで残っただけあり、いずれも甲乙つけ難い美味しさ!
デザートのようなものから、野性味あふれるものまで、味や食感がそれぞれ異なり同じはちみつでもここまで違うことに驚かされました。自然、そしてミツバチの力ってすごいですね。 -
編集部の感想&予想
ロシアのクリームリンデン編集部のオススメはみかんの爽やかな香りと優しい甘みの①「三ヶ日みかん」と、固形感と濃厚な甘さがデザートのような③「クリームリンデン」。
この2品は、逸品揃いの中でも特に女性に人気がありそうと感じました。ちなみにリンデンは白い菩提樹だそうで、妄毒は初めて食べました。
emma編集部では、このどちらかが「ハニー・オブ・ザ・イヤー」を獲得すると予想!
ちなみに⑤のレザーウッドハニーは初めて体験する味と香りで、係員さんによるとレザーウッドは発芽から開花まで75年、充分な蜜量を確保できるまでに100年を要するそうで、オーストラリアでも5つの養蜂家しか生産していないとのこと(公平性を保つために投票後に説明いただきました)。 -
イベント会場は大盛況!
福岡から出店の「蜂屋」さんでは巣みつを販売投票も終わり、会場を回ってみるとお客さんがたくさん!
日本各地から世界各国の様々なはちみつが展示販売されており、中には巣ごと販売しているお店も!また、試食会でもいただいた「クリームリンデン」のブースでもまた試食させてもらいました(笑)。
「ミツバチくいず」を実施しているブースでは、世界各国で問題視されているミツバチの大量死について、原因は不明なものの、ネオニコチノイド系農薬が原因と考えられる説があること、ミツバチの減少により被る農作物へのダメージや健康への影響、先進国の中では日本が前述の農薬に対する法整備が遅れていることなどを教えていただきました。
各ブースで美味しく、そして勉強になる話をたくさん伺うことができました。 -
初代『ハニー・オブ・ザ・イヤー』は果たして?
そして本日、8月3日(月)はちみつの日。いよいよ最終選考が行われます。栄冠はどのはちみつに輝くのか?編集部の予想は当たるのか?ドキドキ…。
記者発表会にも参加させていただきますので、こちらの模様も後ほどお届けします。お楽しみに!
―――――――――――――――
■取材協力
一般社団法人 日本はちみつマイスター協会
http://www.83m.info/
https://ja-jp.facebook.com/honeymeister.org