2015年07月10日更新
【作ってみた】手作り果実酢ドリンクで夏バテ予防&女子力アップ!
疲労回復・夏バテ予防の他、むくみや冷え性の改善・便秘解消・ダイエットなどなど、女性に嬉しい効能が盛りだくさんの「お酢」。隠れたブームと言われる果実酢づくりに編集部員も挑戦してみました!
-
疲労回復だけじゃない!美容やダイエットにもオススメの果実酢とは
梅雨が明ければ夏本番!猛暑対策はできてますか?梅雨が明ければいよいよ夏本番。暑さが大の苦手で毎年、夏バテでダウンする私は今から憂鬱です。。夏バテの予防に何か良い情報はないかと調べていたら、とってもいい情報を発見!
それは、昔から日本の食卓にはおなじみの「お酢」を使った果実酢ドリンク。疲労回復をはじめ、むくみや冷え性の改善・便秘解消・ダイエット・美肌・デトックス効果などなど…女性に嬉しい効能が盛りだくさんとのこと。これは早速試してみなければ! -
お酢と砂糖とフルーツだけでカンタンに作れるお手軽健康飲料!
むくみに効くと言われるバナナ、目に良いとされるブルーベリー等、目的に合わせてチョイス。果実酢は自作してる人も多いと聞いたので、妄毒女もチャレンジしてみました!準備するものは、醸造酢と砂糖とお好きなフルーツだけ。とってもお手軽♪ あ、あと漬け込み用の容器も忘れずに。100円ショップで売ってるボトルやキャニスターなど、密閉できる容器なら何でもOK!
-
好きなフルーツで色々作っちゃおう
ビタミンCとクエン酸たっぷりのレモンも女子の強〜い味方です。最近お疲れ気味&ウエスト周りが気になる妄毒女は、同じく疲労回復とデトックス効果があると言われるレモンをチョイス。ちなみに、柑橘類を使う場合はできるだけ国産のものを選びましょう。完全無農薬と書いてあるもの以外は、大きめのボウルに水を溜め、重曹を小さじ1杯入れて混ぜた重曹水に1分ほど浸けた後、水道水でキレイに洗い流してください。これで残留農薬が除去できます。輸入品はお手頃価格だけど、発がん性の高い防カビ剤を使用しているので健康どころか、別の意味で毒ジェンヌになってしまいます。輸入品しか手に入らない場合は、熱湯で防カビ剤やワックスを茹でこぼす方法もありますが、ズボラな私にはとても無理(笑)。
-
それではスタート!
右端のタマネギは無視してください(笑)。①容器を中性洗剤でキレイに洗った後、煮沸消毒して完全に乾燥させる。※妄毒女は煮沸消毒しませんでした。ズボラなので。飲み始めて数週間、今のところ体調に変わりはないけど皆さんが作るときはちゃんと煮沸消毒してください(笑)。
②容器にカットしたフルーツとお酢、砂糖を投入!お酢と砂糖は同じ分量を基本として、お好みに合わせて調整。砂糖の代わりにハチミツを使う人も多いみたい。ちなみにお酢も醸造酢であれば何でもOKとのこと(合成酢はNG)。白砂糖は体を冷やすので、冷え性の方は三温糖や黒砂糖を使いましょう。これだけです。後は待つだけ。とってもカンタンでしょ?今回は、氷砂糖と三温糖でそれぞれ広島産レモンを漬け込んでみました。 -
飲み頃は漬けてから3〜4日後!
左は牛乳、右は炭酸水で割りました。どちらも美味♪グラスにティースプーン2〜3杯を入れ、水で割れば手作りサワードリンクの完成!炭酸水で割っても美味しい!特に氷砂糖の方は徐々に溶け出し、日ごとに味が変わるので飽きがこなくてオススメかな。酸味が苦手という方は飲むときに少し酢の量を増やし、牛乳と合わせてよくかき混ぜるとフルーツフレーバーのヨーグルトドリンク風になり、飲みやすくなるのでぜひお試しあれ。ちなみに飲むタイミングは食中か食後で。食中は血糖値の上昇を抑えてくれるのでダイエットに効果的、食後は胃液の分泌を促進して消化を助けてくれます。逆に、食前に飲むと食欲増進につながるのでダイエット中の方は要注意です(笑)。
-
良いことづくめの万能健康飲料
毎日少しずつ飲むだけで効果大!最後に一点だけご注意を。酢に含まれる有機酸には歯の表面のエナメル質を溶かす成分が含まれているので、飲み終わった後は、歯みがきやうがいをお忘れなく。今回紹介した効能以外にも、血液をサラサラにしてくれたり、二日酔いや胃もたれを改善してくれたりと、良いことづくめの果実酢。ドリンク以外にも、ドレッシングやマリネなどいろいろ応用できるので上手に活用してこの夏を元気に乗り切り、ついでに女子力もアップしちゃいましょう♪