2015年06月25日更新
実は間違っている?仕事上での敬語の使い方
普段仕事中に使っている敬語、きちんと使えている自信はありますか?実は普段何気なく使っている敬語が間違っていること、案外多いのです。間違いだと気づかずに使われがちな、仕事上での敬語の使い方について、ご紹介します。
-
敬語ってどんな言葉?敬語の定義について復習しましょう
出典元:マイナビウーマン
http://woman.mynavi.jp/article/060317-keigo/
会話や文章の主題になる人や話し相手に対する敬意を表すために用いられる言語表現のこと。敬語には一般に、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類に分類されます。それぞれに使用目的が異なるので、用途に合わせて使い分けることが必要です。 -
実際に、異なる3種類の敬語をみていきましょう
出典元:役立情報研究室
http://info-diary.net/%E9%9B%91%E5%AD%A6/%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%EF%BC%81%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%AE%E4%BE%8B%E3%81%AF%EF%BC%9F/
尊敬語。相手を立てる時に使います。相手を敬っている尊重しているという気持ちを表現します。次に謙譲語。こちらは尊敬している相手に対して、自分を謙ることで相手を立てる表現です。最後に丁寧語。「です・ます・ございます」など、言い回しを丁寧にすることで聞き手や読み手への敬意を表します。 -
ビジネスシーンで使われる、間違った言葉使い
出典元:通販(通信販売)のベルメゾンネット
http://www.bellemaison.jp/gift/specially/generalmanner/k_keigo.html
「とんでもございません」
上司や先輩に褒められた時、謙遜して使いませんか?
これは、「とんでもない」を丁寧にした言葉遣いなのですが、「とんでもない」という一つの形容詞であり、「ない」を「ございません」に置き換えるのは、不自然な日本語です。正しくは、「とんでもないことです」といった表現になります。 -
電話口でつい使いがちな言葉遣い
出典元:imitsu(アイミツ)
http://imitsu.jp/matome/2316531714550897
「本日はお休みをいただいております」
社外のお客様から、上司や同僚に電話がかかってきた時、思わずこう答えていませんか?
「お休み」や「頂く」が間違った敬語表現であり、これでは社内=身内の人に対して敬語を使うことになります。正しくは、「休みをとっております」です。 -
丁寧語なのかな?違和感を感じる言葉遣い
出典元:教えて!goo >ウォッチ
http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/291adf6d9ac9cfb87a4befcea67f36e6
「なるほどですね」
これは実際使っている&耳にする人も多いのではないでしょうか?
「なるほど」の丁寧語?と思いつつもなんとなく違和感を感じる人が多いこの言葉、正しくは「なるほど、そうですね」です。それを略して「なるほどですね」。いわゆる若者言葉の一つのようです。目上の方に使うのは失礼に当たりますね。 -
少しの意識で、言葉遣いは変化します
出典元:https://www.flickr.com/photos/herlitzpbs/6306006014/
いかがでしたか?敬語って難しい&煩わしい...と思ってしまった人もいるかもしれませんね。しかしこれらの言葉遣いがマスター出来れば、仕事でのあなたの評価はぐっとよくなるはず。無理せず、まずはほんの少しだけ、言葉に気を配ってみてはいかがですか?美しい言葉遣いはあなたを素敵に見せてくれますよ。